クリエイター スポットライト - Róisín
比較的小規模なコミュニティ クリエイターにハイライトを当てるために、「Sea of Thieves」の配信チームで活躍する、さらなるメンバーをクリエイター スポットライトにお招きします。今週のストリーマーは、独創性とカリスマをもってコンテンツ制作という海を渡ってきたお方。というわけで、このストリーマーさんが経験してきた忘れられない思い出や、これまでの旅路と将来について聞いてみました。Róisín さんです!
「Sea of Thieves」クリエイター クルーへの登録に興味がありますか?詳細はコチラ。
[Q]: ゲームをプレイするようになったきっかけは?
[A]: 初めてゲームをプレイしたのは、5歳のときでした。クリスマスの日に Wii で「レゴ スター・ウォーズ」をプレイしたのを、今でもはっきりと覚えています!それ以来、あらゆるゲームに夢中です。チャレンジングなゲームを遊ぶこともありますし、他のプレイヤーと交流するゲームを楽しむこともあります。
[Q]: 「Sea of Thieves」コミュニティに入ったきっかけは?
[A]: 「Sea of Thieves」を始めたきっかけは、大流行した「Captain!Look!」動画でした。最初のプレイはメチャクチャでした。ソロでガレオンに乗っていたんですが、開拓地《聖域》を出てすぐに沈んだのをよく覚えています。けれど、サンドボックスのようなオープン ワールドはとてもスリリングだと思いましたし、素敵な出会いがあったおかげで、コミュニティとの関わりが増えていったんです。
[Q]: コンテンツの作成を楽しむようになったきっかけは?
[A]: 最初、2017 年には PS4 で配信を始めました。とっつきやすかったからです。始めたばかりの年はあまり真剣に配信をしていたわけではないんですが、配信やゲームを通じて結んできた友情のおかげで、コンテンツ作りを通じていろんなことができるとわかったんです。
とどめを刺してやろう!チャレンジをこよなく愛する Róisín さんは、海でプレイヤーと交流するのが大好き。
[Q]: コンテンツ作りはどうやって決めるのですか?
[A]: 「Sea of Thieves」はプレイヤーのためのサンドボックスだということと、たくさんの物語があるということに気づいてからは、プレイヤーとの交流やアクション満載のプレイをもとに、短いコンテンツや長いコンテンツをいろいろと作ってみようと思いました。本作はコンテンツが豊富なので、コンテンツ作りの可能性も無限大です!
[Q]: コンテンツ作りで苦労したことは?
[A]: 私が一番苦労したのは、クリエイターとしてやり直すことでした。以前からチャンネルを持っていたんですが、それは個人的な理由で閉鎖しました。それから 2 年経って、もう一度やってみようと思ったときには、ゼロからやり直す必要があったんです。昔の友人たちと連絡をとって、新しいコミュニティを作るのは本当に大変でしたが、それでも前に進んできました。
それに、燃え尽き症候群も厄介でした。けど、そういうときは休憩として別のゲームをプレイするようにしています。
[Q]: 他にどんなチャンネルを持っていますか?
[A]: 今は、Twitch のRoisinVT と YouTube のRóisínVT というチャンネルを持っています。Twitch では長めに配信をするようにしていて、主に「Sea of Thieves」をプレイしますが、他のゲームをやることもあります!YouTube のチャンネルでは短めのコンテンツが多めですが、大きなプロジェクトも用意しているので、楽しみにしておいてください!それ以外だと、Bluesky で roisintherose というアカウントを持っています。
[Q]: 「Sea of Thieves」で一番思い出に残っている出来事は?
[A]: 「Sea of Thieves」での一番の思い出は、ひとつには決められないですね。たくさんのことを経験してきましたから。The Longest Johns に会ったときには、クルーの仲間と私に向かって舟歌を歌ってくれました。それに、砂時計バトルで沈みかけた Rare の Andrew Preston と Steven Frost をクルー仲間と一緒に助けて、Rare の花火をもらったこともあります。
けど、一番大事なのは、SoTFest に行ったことですね。素晴らしいチームが一年中頑張ってくれるおかげで、私たちは、コミュニティの仲間たちとつながり、「Sea of Thieves」のすべてを楽しむことができています。ゲーム内での出来事というわけではないですが、あれに参加できたことはこれまでで最高の思い出のひとつです。他にもありますが、好きな思い出の例としてはこのぐらいですかね!
Róisín さんの忘れられない思い出は、The Longest Johns に会ったことや、SoTFest に参加したこと。
[Q]: ゲームで一番楽しいと感じることは? 今後どのようなことを期待していますか?
[A]: クルー仲間と一緒に海を冒険したり、新しい海賊と友達になったりするのは楽しいですね。それに、シーズン 14 で追加された変装や吹き矢のような新規コンテンツも気に入っています。いくつかの船に忍び込んでルアー ダーツでクルーの仲間をおちょくったりもできました!これらの機能を使ってどんな楽しみ方ができるか、考えるだけでも楽しいです。
[Q]: ゲームで達成したことで特に誇らしく思うことは?
[A]: 「レッド・デッド・リデンプションII」を 100% クリアしたことですね。あのゲームは発売日からじっくりプレイして、プラチナ トロフィーをゲットしただけでなく、ゲーム内のタスクもコンプリートしました。
それに、「Sea of Thieves」では、Jim White に敬意を表してピカヒゲの伝説の褒賞をゲットしました。広いマップを一日中探索し、残された日誌を読み、海賊たちと同盟を組む。あれは本当に心が揺さぶられる体験でしたし、一生忘れられません。
海での冒険には同盟と友情が必要ですからね!
[Q]: チャンネル名の由来は?
[A]: チャンネル名は私の実名にちなんでいます。それが自分の個性だと思いますし、自分を表現するのにちょうどいいからです。昔はふざけたユーザーネームを使っていたこともありますが、今の名前の方がプロっぽいし、手短でいいですよね。ユーザーネームに含まれている VT は VTuber の略です。配信でウェブカメラを付けるとプレッシャーになるので、オンラインで自分を見てもらうにはこのやり方の方が気に入っています。
[Q]: 動画を作っていないときは何をしていますか?
[A]: 配信や動画作りをしていないときは、パートナーと一緒にアニメやテレビ番組を見るのが好きですね。「お気に入りはOne Piece」で、今は 700 話まで見ました!レゴを作ったり、リラックスできるゲームを一緒にプレイしたりするのも大好きです。それ以外だと、ゲームやポップ カルチャー関連のイベントに参加したり、映画館で最新の映画を見たりもします。最近見たのは「トランスフォーマー/ONE」です。トランスフォーマーの原典に忠実な、最高の映画でしたね。
[Q]: これからのコンテンツ クリエイターへのアドバイスは?
[A]: 主なアドバイスは、とにかく作品を世に送り出すことです!あなたがゲームやネットでどんな体験をしてきたか、その物語をみんな聞きたがっています。そんなのどうでもいいなんて言う人たちのことは無視してください。何かを作るということに、限界なんてありません。私は自分にそう言い聞かせてきました。一貫性を保つようにし、毎日配信することにだけ頼るのはやめましょう。あなたにいつどこで会えるかをみんなに知ってもらえるような動画や定期的な投稿を公開し、できるだけ他の人たちとつながるようにし、楽しみましょう!
さあ、世界に挑もう!Róisín さんは数多くのチャレンジを乗り越えて、コンテンツ作りの道を切り拓いてきました。
[Q]: コンテンツ クリエイターがすべきでないことは何ですか?
[A]: 新たにコンテンツ クリエイターになる人たちには、リスナー数や視聴数のような数字を気にしないようにし、趣味として楽しんでもらいたいですね。自分を忘れないようにしましょう。みんなは、あなたらしいあなたのことが好きなんです。自分がしてほしいと思うことを、人にしてあげましょう。ネガティブな感情をぶつけてくる人もいるでしょうけど、くじけてはいけません。自分のやりたいことを頑張り、ポジティブな気持ちを維持するのがベストです。
[Q]: もう一つだけご自身について教えてもらえませんか?
[A]: 私の名前の発音は「ローシーン」です!なのに多くの人が「ロイシン」みたいに発音します!
ローシーンさん、いろんな質問に答えていただき、ありがとうございました。コミュニティの配信チームについては、こちらで詳細をご覧いただけます。今後のスポットライトでは、チームのメンバーをさらにご紹介する予定です。というわけで、配信チームのメンバーやその作品を、お見逃しなく!
様々な SNS で私たちをフォローし、「Sea of Thieves」の最新情報をいつも入手できるようにしましょう。過去のクリエイター スポットライト、コミュニティ スポットライト、レジェンド スポットライトは、ニュース セクションでご覧いただけます。最新の情報については、コミュニティ ハブでご確認ください。そして「Sea of Thieves」の現在のパートナー一覧はパートナー ディレクトリでチェックできます。それでは、また次回をお楽しみに!